日本在宅薬学会 パートナー検定試験
パートナー検定試験 概要
薬剤師がチーム医療の中で協働するためには、非薬剤師(調剤事務員)との連携がとても重要です。日本在宅薬学会では、非薬剤師を対象とした教育にも力を入れ、薬剤師と協働していける人材「パートナー」を育成し、この度『パートナー検定試験』を実施することといたしました。


第1回パートナー検定試験 結果発表
2018年3月4日(日)に実施しました「第1回パートナー検定試験」の結果を発表いたします。
石川県(1名)、静岡県(2名)、愛知県(2名)、三重県(1名)、大阪府(53名)
兵庫県(14名)、京都府(4名)、奈良県(5名)、香川県(1名)、福岡県(2名)
大分県(5名)、鹿児島県(2名)、沖縄県(1名)
受験者数
117名合格者数
103名合格率
88.0%都道府県別合格者人数
秋田県(2名)、山形県(2名)、千葉県(1名)、東京都(4名)、富山県(1名)石川県(1名)、静岡県(2名)、愛知県(2名)、三重県(1名)、大阪府(53名)
兵庫県(14名)、京都府(4名)、奈良県(5名)、香川県(1名)、福岡県(2名)
大分県(5名)、鹿児島県(2名)、沖縄県(1名)
第2回パートナー検定試験
試験日
2018年9月2日(日) 13:00~14:10(試験説明10分、試験時間60分)会場
大阪市内(未定)受験資格
・現在、薬局および病院に勤務している非薬剤師(調剤事務員)・過去に薬局および病院に6ヶ月以上勤務した実績をお持ちの非薬剤師
※「パートナー検定セミナー」を事前に受講されることを推奨いたします。
申込受付期間
2018年5月7日(月)~2018年8月3日(金)※8月3日消印有効
申込方法
検定料をお振込みいただき、郵送にて申請書類を事務局まで送付してください。※申請書類は以下の「書類ダウンロード」の各ボタンを押し、取得してください。
検定料
10,000円
検定料の振込先
三菱UFJ銀行 天神橋支店(店番:037)
普通預金 0009849
一般社団法人日本在宅薬学会
申請書類
・パートナー検定試験申込書
・在職証明書
・検定料の振込金(兼手数料)受領書
送付先
〒530-0041
大阪市北区天神橋1-9-5山西屋・西孫ビル3F
一般社団法人日本在宅薬学会 事務局
※封筒に朱書きで「パートナー検定試験申込書在中」と記載
書類ダウンロード
注意事項
・検定日当日に持参するもの- 1. 受験票(写真を貼付したもの)
- 2. 身分証明書・・・運転免許証、パスポート、社員証等(顔写真を確認できるもの)
- 3. 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)
・開始20分以上遅刻した場合は受験できません。
・遅刻された場合でも試験終了時間の延長はいたしません。
・試験中、机上に携帯電話は置けません。腕時計などをご用意ください。
・試験中は受験票を机上の所定の位置においてください。
・試験内容、採点内容等についてのご質問には一切応じられません。
・合否通知は郵送にて送付いたします。電話でのお問い合わせには一切応じられません。
・理由の如何にかかわらず、一度申し込まれた検定料は返金いたしません。
受験票交付
2018年8月20日(月)頃発送予定合格発表
合否通知、合格証書を2018年9月25日(月)頃発送予定更新
3年ごとに更新(面接もしくは実務経験を予定)パートナー検定試験の実施にあたり、下記の研修も開催しております。
○パートナー検定セミナー(各論、実技実習など)
【実務研修(予定)の内容】
(契約事項・発注業務・棚番整理・納品・残薬数計算・飲み始め日調べ・薬の切れ日調べ・配薬カレンダー入れ込み・配薬カレンダー検品・ホッチキス留・セロテープ貼り・その後、一包化検品などを予定しております。)
【実務研修(予定)の内容】
(契約事項・発注業務・棚番整理・納品・残薬数計算・飲み始め日調べ・薬の切れ日調べ・配薬カレンダー入れ込み・配薬カレンダー検品・ホッチキス留・セロテープ貼り・その後、一包化検品などを予定しております。)
第3回パートナー検定試験
日時:2019年3月予定 会場:未定皆さまの今後のセミナーへのご参加とパートナー検定試験のご受験を心よりお待ちしております。