現場のいち薬剤師として、薬剤師は自分たちの持つ専門的な知識を活用できればもっとできることがある気がするけれど、日々の慌ただしい業務の中でなかなかもう一歩踏み出しきれないと悩んでいたときに、薬局パートナー制度の導入を現場の薬剤師から進めていった経験からの気づきをみなさんと共有してくことができればと思っています。
薬局パートナーセミナー(在宅編)(全3回シリーズ)を2023年5月27日から3回シリーズで開催します!本セミナーでは、ハザマ薬局の薬局パートナーと薬局ビジネスデザイナーによる「薬局パートナー制度」の解説と実際の業務での連携について、これから在宅業務に携わっていく上で入門編となる講義を行います。 また、薬局パートナー検定の合格に向けた講義も行い、薬局パートナーの心構えに始まり、契約業務~情報管理~薬剤師と協働する薬局業務まで幅広く学んでいきます。
薬局パートナー検定試験対策セミナーを2023年7月29日に開催します!本セミナーは、薬局パートナー検定試験の受験をお考えの方に向けた対策セミナーです。このセミナーを受講することで、薬局パートナー検定試験の本番に備えていただければ幸いです。
在宅業務を中心とした薬局の作業工程を分類してみると、26項目130工程にものぼります。薬剤師が膨大な業務を抱え込んでしまわないようにするために薬剤師と協働する人材=薬局パートナーの活躍がとても重要となります。薬局パートナー制度の最大の目的は、薬剤師を可能な限り対人業務に専念させることです。本セミナーでは、①導入する理由 ②業務フローの整理と見直し ③積極的な機械化とICT化 についてお話します
第16回日本在宅薬学会学術の事前参加登録と一般演題登録の受付を1月23日(月)より開始いたしました!ご参加をお考えの方は登録をお忘れにならないようご注意ください!
日本在宅薬学会学術大会内で開催された漢方ワークショップが好評でしたので、当会漢方セミナーの考え方の軸となる「3つの体質」を講義と症例検討を交えながら分かりやすくお伝えします。 本セミナーは、漢方を初めて学ぶ方はもちろん、「過去に漢方セミナーを受けていたがしばらく知識を使っていないため復習をしたい」という方も大歓迎です。
2021年から開始された漢方研究会の第3期が、2023年4月開催よりされます。 漢方研究会では、患者の生活環境などバックグラウンドまで視野に入れた、様々な症状の症例検討を参加者全員で議論し、臨床現場で実際に処方提案できるまでの力を身につけていただけます。
登録販売者漢方薬販売セミナーは、登録販売者の資格を持つ方または資格取得を目指す方が対象のセミナーです。日本在宅薬学会漢方研究会会長の狭間紀代と、長い現場での経験を培ってきた登録販売者の講師が、全6回にわたり山本巌流一貫堂漢方医学を学び店頭でOTC漢方薬販売に活用いただける方法をお教えします。
本当の地域医療を 学び、伝える。
薬剤師としての生き方に 劇的な変化を。
年に1回の「学術大会」、日本の薬剤師の業界に新風を吹き込んだ「バイタルサイン講習会」、漢方薬に特化した「漢方セミナー」を開催しています。
日本在宅薬学会の各種セミナーに登壇する インストラクター・ディレクター・エヴァンジェリストが次々に誕生しています。
株式会社 シナノメディカルプランニング
アイビー薬局 日本在宅薬学会 副理事長
さかい薬局グループ
日本在宅薬学会 理事 ファルメディコ株式会社 医療法人嘉健会 思温病院